最近、スマホに搭載されているワイヤレス充電ですが、スマホと充電パッドに置くだけで充電できるワイヤレス充電。
ワイヤレス充電という名称の他には無線給電や非接触給電とも呼ばれています。どちらかというと日本語で表現するには
前者のワイヤレス充電というのがしっくりきますね。後者の2つはしっくり来ません。
一番の特徴はケーブルをささずに充電できることです。かなり便利ですが、そもそもケーブルが無いのにどうやって充電するのか不思議ですよね?
ワイヤレス充電にはいくつかの種類があります。遠くまで電力を飛ばせる「放射型」やレーザー方式、マイクロ波方式などがあります。
スマホで利用されているのは比較的近い距離で利用できる非放射型と呼ばれているものでiPhoneX以降のシリーズで使われています。
ケーブル無しで充電できる仕組みは「電磁誘導の原理」という仕組みが働いているのです。
充電パッドの中には送信用コイルが入っていて電気を流すとこのコイルが反応して磁界が発生します。
そこへ受電用コイルが入ったスマホを近づけるとスマホの中のコイルは空気中の次回に反応して電力へと変換します。
これがワイヤレス充電の仕組みなのです。
しかしワイヤレス充電にはデメリットもあります。充電パッドに置く癖がついてしまってケーブルをつないで充電するよりもバッテリーの劣化を速めてしまいます。
なのでワイヤレス充電を使うタイミングは見極めた方が良いということですね。スマホのバッテリーが劣化すると電池持ちが悪くなって使える時間が減ってしまいます。
Photo:ソフトバンクニュース
池袋店
130-0013
東京都豊島区東池袋1丁目40−3池袋旗ビル1F
03-6877-3810