なぜ「防水」スマホが水濡れ故障をするのか?

[公開日:2019/08/02]

いつもご覧いただき誠にありがとうございます。

iPhone修理のダイワンテレコム六本木店です。

だんだんと夏になり、プール開きに山開き、海開きと行楽シーズンがやってきました。

この時期に気をつけたいのが、スマホの「水没」です。

「うちのスマホは防水だから大丈夫!」

とお考えの方もいるかも知れませんが、実は防水スマホも「水没」の可能性を持っています。

防水スマホはどうやって水没故障を引き起こすのか、考えてみました。

そもそも水没とは。

携帯が壊れたときに、携帯ショップなどお店に持ち込むことがあると思います。

そのときに店員が何をチェックするかというと、本体の内部についている小さな紅白水玉模様のシール、いわゆる「水濡れ判定シール」。

機種により貼られている場所は異なりますが、すごく見つけにくいところにはってあります。

これをチェックして赤の水玉模様がクッキリしていれば水濡れなし、ぼんやりしていれば水濡れあり、と店員はジャッジします。

キャップなど水の入り込む穴がある

防水スマホにも穴があります。イヤホンジャックや、SIMカードを差し込む部分、SDカードを入れる部分。ほとんどの防水スマホはフタがついており、このフタの部分が緩くなって水が入り込むことがあるのです。

Androidであれば、スマホの電源を入れた際に「フタが閉まっているか確認してください」という表示が出ます。スマホを水場に持ち込む際は隙間ができていないか、しっかりと確認してみてください。

事例でたまに聞くのが、海外旅行。空港でSIMカードを差し替え、SIMスロットが閉まりきらない状態で東南アジアのスコールに遭遇したり、リゾートでプールに携帯ごと飛び込んでしまったり。

こうなると、「防水なのに水濡れ故障した!」となりやすいのです。

故障した隙間から水が入る

スマホを落とした際に、本体が歪むことによって生まれる隙間から水が入り込むことがあります。

たとえば画面が割れ、その亀裂から水が入り込むパターンや、バッテリーが劣化することで膨張し、本体側面に隙間ができて水が入り込む、といったパターン。

そのため強い衝撃を与えたスマホは極力早めにバックアップをとり、可能であれば修理も早めに行うのがおすすめです。水には近づけないようにしましょう。

お風呂などで水蒸気が入り結露する

そしてキャップの隙間や本体の隙間がなくても、気をつけたいのが冬場のお風呂。防水加工がされている充電口やスピーカー部分から水蒸気が入り込み、一気に冷えた空間に移動した際にスマホの内部で結露を起こすことがあります。

この場合、通常の水没と違い、携帯ショップでも「なぜ故障したか」が判明しないことがほとんど。スマホ内部に貼られた、水に濡れると赤くなる「水濡れ反応シール」をスルーして本体に水が入り込むためです。

「耐水」ではないので気をつけるべし

キャリア3社のラインナップに、防水スマホばかりが並ぶようになった今日このごろ。

気軽に水場へ持ち込める良さはありますが、防水スマホはあくまで水の侵入を防ぐだけであって「耐水」ではないということを覚えておく必要があります。

水につけたらかわいた布で拭く、水に沈めることはしないようにする、高温多湿の場所に持ち込まない…など、水を本体に残さない工夫を普段からしておくのがおすすめです。

また水濡れ故障の場合、急に壊れることもあれば、徐々に動作がおかしくなる、画面の内側に水分がにじむ、などゆっくり壊れていくこともあります。

早めのバックアップと修理をしてみてください。

 

人気ブログ

新着ブログ

機種一覧

店舗一覧