(iPad)バッテリー | 新宿本店
Apple製品の中でもiPhoneに次いで人気が高いiPad。
年々、性能が向上しパソコンにも劣らない程の性能を誇る機種も存在します。しかしMacなどと異なる点はバッテリーが劣化しやすいという点です。バッテリーが劣化してしまうと充電の消耗が早くなる事や充電しても残量が増えなくなる可能性があります。
今回はバッテリー寿命やバッテリーが劣化した事で起こりえる症状をお伝えさせて頂きます。
バッテリー寿命
iPadに採用されているリチウムイオンバッテリーは消耗品でApple公式サイトでは約1,000回の充電が可能と伝えられており、1日1回のペースで充電をすると寿命が約3年となります。
最新の機種になるとバッテリー性能も昔と比較すると大幅に向上している為、使い方次第では3年以上問題なく使い続ける事も可能な場合もあります。
バッテリーの劣化による症状
iPadのバッテリーが劣化してくると、どのような症状が起きるのでしょうか。
今回は主な症状をご紹介させて頂きます。
1.バッテリーの消耗が極端に早い
長年使用しているとバッテリーの消耗は早くなるモノですが目安として3時間、4時間などで残量が無くなるなど、極端に消耗が早い場合は交換のタイミングと言えるでしょう。
2.充電しても充電が増えない
劣化が進行したバッテリーは電力を溜め込む事が困難になる場合があります。
充電時にライトニングケーブルは反応しているが残量が一向に増えない場合はバッテリーに不具合が発生している可能性が高いです。
この場合はバッテリー交換で修復する可能性がございます。
3.バッテリーが膨張してる
iPadに採用されているリチウムイオンバッテリーは劣化が進むと電解質が酸化してガスが発生し、その結果、バッテリーが膨張する事があります。
バッテリーパックにはコーティングが施されている為、外部にガスが漏れる事は無いですが、放置しておくと膨張により画面が浮き上がり、ガラス割れや液晶不良が起こる危険性は考えられます。
その為、バッテリーが膨張した場合は早めの交換をお勧めしております。
4.電源が起動しない
バッテリー残量が増えない症状と似ていますが、異なる点は充電ケーブルを挿し込んだ時にバッテリーのマークが表示されない点です。
通常ケーブルを挿し込むと端末側がケーブルを認識しバッテリー残量が空っぽのアイコンが表示されます。
このアイコンが表示されない場合はドックコネクタや基板に障害を抱えている可能性が高い為、バッテリーの交換では改善されない可能性が高いです。
バッテリーが劣化した場合は、端末の買い替えも一つの手段ではありますが、交換する事でバッテリーはリフレッシュされる為、本体を長い期間使い続ける事も可能です。
ダイワンテレコム新宿本店では、修理の際にデータ部分に触れる事なく即日でバッテリー交換が可能となっていますので、お困りの際はお気軽にご依頼頂ければと思います。
- バッテリー
- 新宿本店の修理メニュー