(iPhone)タッチ不良・反応しない | 梅田店
梅田店でいただく修理依頼のうち、画面割れと並んで多いのがタッチ操作が効かない・画面が表示されないという症状です。
画面割れと併発して起こる場合が多く、また症状によっては部品の交換をせずに直るケースもあります。
タッチ不良が起きたときに確認すべきこと
タッチ操作ができない・勝手に操作されるなどの症状がタッチ不良と判別されます。
この症状には原因がいくつか考えられますので、まずは下記をご参考に動作確認をお試しください。
液晶の汚れ
iPhoneを始めとする多くのスマートフォンに採用されているタッチパネルは静電気を読み取ることで動作しています。
画面に汚れが付着していたり、油膜に覆われていたり、水分が付着していると正常に静電気を読み取ることが出来ず、誤動作を起こしてしまいます。
この場合には、マイクロファイバーでできた専用のクリーナーで汚れを拭き取るか、きめの細かく柔らかい布(眼鏡拭きなどが最適)でキレイに拭き取ってあげましょう。
保護フィルムの干渉
画面を保護するための保護フィルムや保護ガラスはもちろん大事なものなのですが、使い方を誤ってしまうと操作に支障をきたしてしまうこともあります。
例えば、画面とフィルムの間に空気や埃が大量に入り込んでしまうと、画面が汚れているのと同じく静電気が正常に読み取れなくなってしまいます。
この場合にはフィルムを一度はがして、画面をキレイに拭き取った後に、もう一度新しい保護フィルムを貼り付けるようにしましょう。
フリーズ
iOSのアップデート後などに顕著な症状ですが、iPhoneは複数の動作を同時に処理しようとするとメモリが足りなくなり動作が固まってしまうことがあります。
この場合には、電源を一度OFFにし、その後電源をONにすることで改善することがほとんどです。また電源を切る操作もできない場合は、強制再起動を試してみましょう。
iOSの異常
iPhoneには通常のアプリケーション以外にも、iOSというiPhoneが動作するためのシステムが組み込まれています。
このiOSには稀に不具合が発生して、電池の減りが早くなってしまったり、電波が入らなくなってしまったり、そしてタッチ操作がうまくいかなくなることもあります。
この場合には設定>一般>ソフトウェアアップデートからiOSのアップデートを試してみましょう。
また、すでに最新のバージョンである場合には、iTunesに接続し、「更新」を実行することで改善することもあるのでお試しください。
バッテリーの劣化
バッテリーとタッチ操作には何の関係も無いように思えますが、実はそうではありません。
タッチパネルの真下に位置する空間の大部分を占めているのはバッテリーなのです。そのバッテリーが劣化し膨張を始めてしまうと、タッチパネルを始めとする様々な部品が圧迫され動作に異常が出てしまうことがあります。
また、バッテリーの能力が落ちることで、iPhoneのパフォーマンスは低下するように設計されていますので、電池の持ちが悪くなってきた場合には早めのバッテリー交換をおススメします。
画面が割れている
タッチ不良・表示不良のほとんどの原因が画面割れです。ガラスが割れていることにより内部の液晶へ余計な負荷がかかったり、ガラス片の影響で静電気が正常に読み取れなくなるってしまうことが起因となります。
また、画面割れの状態のまま無理に使用を続けていると、タッチ操作に異常が出始める。なんてこともありますので、画面が割れた際にはお早めにご相談ください。
- タッチ不良・反応しない
- 梅田店の修理メニュー