iPhoneを含めたスマートフォンは、ソフトウェアの誤作動による不具合の場合、とてもかんたんな操作で不具合が解消されることがあります。ぜひ一度お試しください。
概要
iPhoneに限らずAndroid等も含めたスマートフォンは、たくさんの機能を一度に使ったりするとメモリの容量を超えてしまうことがあります。このことが原因で動作が不安定になったり、アプリが落ちたり、といったことが起こります。しかし、再起動を行うことでこの不具合は解消することも多くあります。
手順
iPhone7以前とiPhone8以降とでは、異なる再起動方法が採用されています。iPhoneが反応せず、操作が出来ない場合はアップル公式サイトよりご確認の上、強制再起動を行って下さい。
概要
iOSのバージョンが古いまま、インストールしてある各アプリのみアップデートを行っていたり、iOSは最新のものでも各アプリは古いままだったり、といった状態の場合、iPhone全体の動作が不安定になることがあるので、ソフトウェアアップデートは行ったほうがよいとされています。突然不具合が起き、上記に思い当たる場合は、動作不具合に直接は関係ないと思っていても、不具合の原因がソフトウェアのアップデートによって不具合が解消されたということはよく耳にすることなので、お客さまにもソフトウェアアップデートをお薦めしています。
※メジャーアップデートと呼ばれる新しいiOSへのアップデートの際は、アップデート自体が不具合の原因となることもあるので、メジャーアップデート後に発生した不具合については、一定期間は様子を見ていただくことをお薦めしています。
※全く動作が行えない場合は「リカバリーモード」へ移行の上、ソフトウエア更新を行って下さい。設定方法は「リカバリーモード設定方法(アップル公式サイト)」よりご確認下さい。
手順
iOSソフトウェアをアップデート(アップル公式サイト)よりご確認ください。
概要
画面の破損等、物理的な損傷が原因で動作に不具合が出ている場合は損傷しているパーツを交換すれば治ります。しかし「画面は割れていないし落としたりもしていないのにタッチ操作ができなくなった」「ボタンが壊れているわけではないがボタンが全く効かなくなった」などの場合は、部品側でなくソフトウェア側の不具合の可能性があります。上記のソフトウェアアップデートを行っても症状が改善されない場合はiPhoneを復元する事で症状が改善される場合があります。なお、「iPhoneを復元」とはiPhoneを初期化することを意味します。iPhoneを復元するとiPhone内にある電話帳や写真、動画、アプリなどのデータを全て削除し工場出荷時の状態になります。
※全く動作が行えない場合は「リカバリーモード」へ移行の上、ソフトウエア更新を行って下さい。設定方法は「リカバリーモード設定方法(アップル公式サイト)」よりご確認下さい。
手順
iOSデバイスを出荷時の設定に復元する(アップル公式サイト)よりご確認ください。
お客様側で、どちらに不具合の原因があるのかを判断することはとても難しいことでもあると思います。当店はiPhoneの動作不良や不具合などの事例を、実際のお客様の声として豊富に聞いてきました。
こんな事態に陥ったときは、当店がお役に立てるかもしれません。
「どんなことでも解決できます」とは言えませんが、これまでの修理実績とスマートフォンのリサイクル事業(7年)の経験をすべて活用して、お客さまにもうひとつの選択肢をご用意いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。