(iPhone)水没修理 | 下北沢店
不意の事故でiPhoneを水没させてしまったことはありませんか?Appleストアでは水没したiPhoneの修理は一切対応を行っておらず本体交換になってしまうため、端末からデータを取り出したい場合は本体の内部を洗浄・クリーニングを行い、損傷個所のパーツを交換する必要があります。ダイワンテレコム下北沢店では水没端末の復旧作業を即日で行っております。
iPhone7以降のモデルは耐水機能が搭載されていますが、使用状況に左右される場合があります。例えば画面や背面のカメラカバーガラスが割れてしまっていると、隙間から水や湿気が侵入してしまうので耐水性はほぼ機能しなくなっています。また経年劣化により割れていなくても耐水性が弱くなってしまっている場合もあるので、耐水を過信して水に濡らす行為はお勧め致しません。
水没した時やってはいけないこと
皆さん水没してしまってもすぐに修理に出さずお手元で復旧を試みるケースが多いです。ネットには色々な応急処置が紹介されていますが中には間違ったものもあるので、アイフォン修理を数多くこなしてきたダイワンテレコム下北沢店ならではの情報を参考にしてください。正しく対処できれば復旧する可能性も高くなります。
✖電源をつけようとする
すでに電源が落ちてしまっている場合何度も電源を入れようとすると内部の液体に通電してしまい回路がショートしてしまう場合があります。ショートしてしまうと復旧が困難になりますので、絶対にやめてください。
✖充電する
電源を入れようとするのと同じく、水没したiPhoneを充電するのもご法度。基盤の回路がショートしてしまう原因となり得るので気を付けてください。
✖iPhoneを振る
充電コネクタの中やカメラ部分に水滴が見えると水を振り落としたくなります。でもこちらもかなり危険!iPhoneを振ると水分がまんべんなくいきわたってしまうので、内部の腐食が広がってしまう恐れがあります。修理にお持ち込みいただく際もなるべく振動を与えずお持ちいただけると復旧率がまた上がります。
✖ドライヤーで乾燥させる
ついついやってしまう方が多いのですが、まったく意味が無いうえに最悪の場合は悪化することも。iPhoneの外からドライヤーを充てるとiPhoneが温かくなり内部で水蒸気が発生します。しかし出口がほとんどない為、内部の水分が外に出ることがなく内部に水蒸気が蔓延してしまい腐食が広がる原因となります。
✖乾燥剤と保存する
こちらもやってしまいがち。確かにシリカゲルが水分を吸ってくれるので内部は乾きやすいのですが、乾くのと同時に不純物が基盤にこびりつき腐食になる可能性が高いです。この腐食が通電の妨げになってしまいます。腐食はクリーニングで取り除けることがほとんどですが、ひどいものだと復旧しない場合もあるので、日数をかけた乾燥剤による自然乾燥はお勧めしません。
水没してしまったら
もしもiPhoneが水没してしまったら下記の手順をお勧めします。経験上この方法の復旧率がダントツ高いです。
☆早急に電源を切る
電源が入っている場合すぐにOFFにしてください。電源がついたままのiPhone本体内部が液体に濡れると、内部の基板上にある電子回路がショートする確率が高まるためです。回路がショートすると、修復できる確率は大きく下がります。
☆早急に修理店へお持ち込み
できるだけ早く修理業者に依頼をすることをお勧めします。修理店で行う水没修理作業は、内部の水分除去と腐食した箇所のクリーニングで、その作業精度がとても重要です。100%復旧というのは難しいものの経験がものをいう作業ですので、作業するスタッフにより修復率が大きく左右します。下北沢店では、iPhoneの修理歴5年以上のスタッフのみ在籍しており、技術も熟練されています。アイフォンが水没して電源がつかないときは、ぜひダイワンテレコム下北沢店にご相談ください。
- 水没修理
- 下北沢店の修理メニュー