ダイワンテレコム高田馬場店です
今回はスマートフォンに搭載されているSoCシステムについてお話ししていきます。
SoCとは、スマホ等の装置やシステムの動作に必要な機能を、一つの半導体チップに実装する方式のことです。
メーカーにより構成は異なりますが、マイクロプロセッサを核にして各種のコントローラ回路やメモリ、CPUなどを統合したチップが多いです。
一般的には半導体チップは機能ごとに提供されています。例えばCPU,GPU等のように単体で組み込むものですね。
それを基板上に複数のチップを実装して相互に接続する必要がありますが
SoCシステムは複数のチップに分かれていた機能を統合し、一つのチップとして提供する事です。
また、スマホによって搭載されるSoCシステムの名称は異なります。iphoneに搭載されるSoCはA○○bionicチップというものです。
最新のiphone11系にはA13bionicチップが搭載されています。
このA13チップは全機種のiphoneと比べて性能をおよそ20%引き上ることに成功しました!
CPUコアとGPUコア、それにニューラルネットワークエンジンがそれぞれ20%高速化されています。
これにより、アプリを開く際やさらに重いゲームができるようになります!
さらにA11チップからGPUはappleの独自設計になっています。特にタブレット向けに開発されたA12Xの性能が凄まじいの一言に尽きます。
最近発売されたiphone11系に搭載されているA13チップよりもはるかに高い性能を持ち合わせています。
・QualcommのSnapdragonシリーズ
アンドロイド端末に搭載されているクアルコムのSnapdragonシリーズです。
ガジェットオタクの中では通称「スナドラ」と呼ばれています。
スナドラはメーカー問わず、多くのスマートフォンに搭載されていて、シェア率はかなり高いです。
・SamsungのExynosシリーズ
Samsungのgalaxyスマートフォンに搭載されているのはExynosシリーズです。
出てきたのはつい最近、2010年ごろからです。galaxy Sに初搭載されました。
今日に至るまで、ずっとgalaxyシリーズのスマートフォンに搭載されていて性能も申し分ないです。
以上、3種類のSoCシステムを紹介してきましたがまだまだあります!
気になった方は調べてみてください。
東京
神奈川
埼玉
千葉
大阪
兵庫
三重
岐阜
愛知
岩手
北海道
長野
山口
岡山
広島
島根
高知
熊本
福岡
東京
神奈川
愛知
東京
神奈川
千葉
群馬
和歌山
大阪
京都
兵庫
新潟
石川
広島
熊本
沖縄