いつもご覧いただきありがとうございます
アイフォン修理のダイワンテレコム渋谷店です
KDDIがUQモバイルの事業を統合するとして発表しました。これにより、UQモバイルはKDDIのサブブランドになります。
KDDIは格安スマホのUQモバイル事業を統合するようです。10月1日より子会社のUQコミュニケーションズが手掛けるUQモバイル事業を会社分割により継承されます。
今回の統合の理由について、KDDIは以下の理由を挙げています。
・auとUQmobileの全国営業拠点を再編、統合することで地域に根付いた営業体制を構築。そのための、グループ経営資源の集約による営業体制やサービス競争力の強化、事業構造の効率化
・5G本格化に向けた経営資源の効率化
・「UQ mobile」において、KDDIが提供する金融・コマース・決済(au PAY)などのライフデザインサービス群とのシナジーを創出し、新たな顧客体験価値を提供
なおUQモバイルを統合するにあたり、UQモバイル事業を手放すことになるUQコミュニケーションズは、WiMAX 2+によるブロードバンド事業を継続するようです。
この事業統合により、KDDI本体が「au」そして「UQモバイル」という2つの通信サービスを直接提供します。ソフトバンクの「ソフトバンク」と「ワイモバイル」と同じ、大容量をメインに据えるメインブランド(au)と、低価格を重視するサブブランド(UQ)の展開となります。
この決断の背景について高橋誠社長は『お客様の多様化が進んでいる。これまで一律のターゲット層に向けた1ブランドという時代が続いていたが、多様化された市場には1ブランドで対応するより、複数のブランドで対応するのが自然。大容量のフルサービスを望まれる層にauを、低料金で安定したサービスを望まれる層にUQモバイルを提供する』と述べました。
高橋社長は、今回の統合についてユーザー側のメリットについて「これまでもauとUQモバイルでブランドをわけていたので、基本的には変わらない」とのコメントをしています。
その一方で、「いろんな意味で効率化が図れるので、中長期的には多様性を持ったターゲットにわかりやすい料金を提供できるようになる」と述べています。
また、楽天は4月に商用MNOサービスを開始しサービス開始初日にauローミング無料枠を月2GBから5GBに引き上げていました。
これについて、高橋社長は「寝耳に水だった。これによって我々のローミングも使われる。設備の対応もあるので、容量の引き上げは事前に協議してほしいと楽天側に申し上げた」とコメントをしています。また、UQのダブルブランド化も準備が整ったのでローミング5GBを警戒しつつ楽天に対抗していくと述べています。
source:.engadget日本版
渋谷店
150-0043
東京都渋谷区道玄坂2-2-1
03-6416-0622