ダイワンテレコム六本木店でございます。
六本木エリアでのiPhone・iPadの修理は当店にお任せください。
厚生労働省よりiOS版、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のVer1.1.2が7月13日に公開されました。陽性者登録ができない不具合を修正されています。
7月10日に新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)で、新型コロナウイルスの陽性者が正確な処理番号を入力しても登録できない不具合が発見されています。
この不具合が確認後には、陽性者登録するために必要な処理番号の発行が一時的に停止されていましたが、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のiOS版のVer1.1.2が7月13日に公開され、この不具合が解消されています。
Android版でも修正の行わたアップデートが近日中に公開される予定となっており、その後、処理番号の発行が再開されます。接触記録の機能については、過去14日間の記録が端末内に保存されており、引き続き利用できます。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)は、6月19日に公開され、公開初日にで179万DLを達成しています。
その後、不具合が修正されたVer1.1.1が公開されており、今回のVer1.1.2は公開から2回目のアップデートとなります。
厚生労働省は、公開より1カ月間は新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の試行版としており、その後に修正を加えたアップデートを予定している、と案内しています。
7月13日午後5時時点でのDL数は、各デバイスを合計して約680万件となっています。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)は、AppleとGoogleで共同開発したAPIを利用しており、個人情報など利用者のプライバシー尊重を重視して開発されているのが特徴です。新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の利用には個人情報の登録は要らず、陽性者登録の可否も利用者の意思に委ねられています。
陽性者との接触がわかると、検査の受診などを受けるための情報を得ることができます。この場合も、接触した相手などに通知が行くことはありません。
アプリ利用者数の増加し 人口の6割が利用することで、感染拡大の防止につながることされています。
source:厚生労働省
六本木店
106-0032
東京都港区六本木 3-11-6野沢ビル6F
03-5775-7130