アイフォン修理のダイワンテレコム新宿本店でございます。
アイフォンを使っていると、何だか動作が遅くてモタモタしていると感じる事があります。微妙な違いですが、アプリを開くにもメッセージを開くにも少しずつ間が空くように感じる時の対処法、メモリー解放等について解説します。
まず知っておくべきは、アイフォンの動作がモタモタする原因です。
簡単に言えば、アイフォンの能力の限界が近い…と言う事です。
能力と言っても、賢かった頭脳が「お馬鹿さん」になるわけではなく、「手が足りない」状態になると考えると良いと思います。
アイフォンは、頭脳に当たるCPU等の指令を実際に実行する手足となる「メモリー領域」を持っていますが、様々な作業が続くと、動作処理を行うメモリーが不足してしまうため、余裕を持ったキビキビとした動きができなくなってしまいます。つまり、モタモタするようになったアイフォンのキビキビ感を復活させるためには、2つの方面からの対処が必要です。
1つ目は、メモリー解放です。
様々な指示・指令から解放してメモリー領域を回復する事が必要です。
2つ目は、メモリー領域を食う動作の停止です。
いくらメモリー解放を行っても、実際にスマホ画面に現れない場所~バックグラウンドで動作している処理などが続いていれば、すぐにメモリー領域を使い切ってしまうので、継続中の動作を中止する事で解放したメモリーを再び食ってしまわないようにします。
目いっぱいになってしまったメモリーを解放する方法は、ずばり「再起動」です。
再起動には2種類あって、通常の「再起動」と、「強制再起動」と呼ばれる再起動があります。
電源OFF~電源ON(通常の再起動)
通常の再起動は、一旦電源を切って(シャットダウン)してから、再び電源ONにする事を言います。
iPhone X以降のモデルでは、右サイドの電源ボタンと、左サイドの音量ボタンいずれか(どちらでも可)を同時に長押しする事で、電源OFFのスライダーが現れますので、右へスライドして電源を切った後、右サイドの電源ボタン長押しで電源をONにします(※)。
iPhone 8以前のモデルでは、右サイドの電源ボタン、または上部電源ボタン(アイフォン SEなど)を長押しして、電源OFFのスライダーを表示させ電源を切った後、電源ボタンを長押しして再び電源ONにします。
iPad・iPod等もこちらの操作方法に準じます。
※注意!
iPhone X以降のモデルで、左サイド電源ボタンと、右サイド音量ボタンの同時押しで、電源OFFスライダーが現れますが、そのまま押し続けていると、緊急通報のカウントダウンが開始になり、3秒前から大きな音が発報されますので、ご注意ください。
従来機種、iPhone 7の電源+音量同時押しでの「強制再起動(後述)」と操作方法が異なります。
強制再起動は、フリーズ等で通常の電源OFFが不可能な際にiPhoneを電源OFF~再起動までを行う機能です。
機種によって「強制再起動」の操作が異なりますので注意が必要です。
◆アイフォン8/8Plus・X・XS・XS MAX・XRを強制再起動するには
これらのモデルで「強制再起動」を行う際には、以下の手順で操作します。
1.左サイド音量ボタンの「上」を1回押す(長押しではない)
2.左サイド音量ボタンの「下」を1回押す(長押しではない)
3.間をあけずに、右サイド電源ボタンを押す
最後の電源ボタンを短く押した場合には、緊急SOSは表示されず、電源OFFのスライダーのみが表示されます。
電源ボタンを長押しした場合には電源が切れますが、さらにそのまま押し続けていると、電源OFF後、林檎マークが現れ再起動されます。
◆アイフォン 7/7Plusを強制再起動するには
iPhone 7/7Plusの強制再起動を行うには、右サイド電源ボタンと、左サイド音量ボタン「下」を同時に長押しし続けると、林檎マークが現れ再起動されます。
◆アイフォン6/6s/6/6Plus、アイフォン SE/5s/5を強制再起動するには
アイフォン6/6PLus/6s/6sPlusの電源ボタンは右サイド、アイフォン SE/5s/5の電源ボタンは本体上部にありますが、各々の電源ボタンと、ホームボタンを同時に長押しし続ける事で、電源OFF後、林檎マークが現れ再起動されます。
せっかく再起動でメモリーを解放しても、設定やバックグラウンド処理等がそのままでは、すぐにまたメモリーを食ってしまいますので、メモリーを食う設定を見直す必要があります。
◆バックグラウンドの動作・処理を止める・減らす
例えば、マップアプリでルート案内をしている時に、お店や目的地の情報をWEB検索した場合に、マップアプリは目に見えなくなりますが、ルート案内は継続されていますよね?これをバックグラウンドでの処理・動作といいます。
アイフォンの場合、ユーザーの視界から消えたからと言って、必ずしもそのアプリの動作が停止したとは限りません。目に見えない領域=バックグラウンドでの動作や処理が継続されていないか確認しましょう。
不必要なアプリが動作しているようであれば、これを停止する事で動作の改善が期待できます。
ただ、そうしたバックグラウンドでの動作を許可されたアプリは限られておりそう多くありません。
◆バックグラウンド更新をやめる
ユーザーが任意で開始したアプリの動作・処理がバックグラウンドで継続する事を停止させる設定です。
「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」と進み、「Appのバックグラウンド更新」をOFFにします。
「Appのバックグラウンド更新」をOFFにすると、ユーザーの許可なくアプリの更新やアップデートが行われなくなります。
こちらは、「Appのバックグラウンド更新」の設定画面ですが、選択肢には「オフ」「Wi-Fi」「Wi-Fiとモバイルデータ通信」があり、「オフ」はバックグラウンドでの自動更新をOFFにします。
「Wi-Fi」の場合はWi-Fi接続時のみ、「Wi-Fiとモバイルデータ通信」の場合は、Wi-Fi接続時およびモバイル通信接続時でも自動更新が行われます。
自動更新をONにしていると、ユーザーが予期しないタイミングで自動的に大ファイルのDLが始まる等があり、その事で不都合が生じる事も少なくありませんし、モバイル通信を利用した大ファイルDLはデータ容量を大きく消費してしまいます。
もし可能であれば、バックグラウンド更新はOFFにして置く事をお勧めしますし、もしONにする場合でも「Wi-Fi」を選択する事をお勧めします。
ちなみに筆者は全てOFFに設定しています。
アプリの更新はApp Storeアプリで確認しながらその都度、手動で更新するようにしています。
◆コンテンツやアップロードの自動ダウンロードを停止する
「設定」→「Apple ID」「iTunesとApp Store」へ進み、他の端末でダウンロードしたコンテンツや、アップロードを自動的にダウンロードする設定を確認します。
これらをONにしていると、前項同様、不意にダウンロードが行われることで動作への影響はもちろん、バッテリーの消耗や、SIMのデータ通信の消費にも繋がりますので、全てOFFの設定をお勧めします。
もし、自動ダウンロードをONにしておきたい場合には、せめて、その下の「モバイルデータ通信」を使わない設定にしておきましょう。
◆通信・通知関連の設定を見直す
通信の設定や、通知の設定によっても動作状態への影響があり、同時により多くのバッテリーを消耗します。
◆Wi-FiとBluetoothの通信の設定
Wi-FiとBluetoothは「ON」にして置くだけでもメモリーとバッテリーを食います。
こちらは、Wi-FiとBluetoothの設定画面です。
メモリーの消費やバッテリーの消耗には確かに影響がある項目で、いずれもOFFにしておけるならOFFがお勧めです。
◆実用上の不便を勘案すれば許容すべき?
筆者の場合にはWi-FiとBluetoothの2項目はあきらめています。
Wi-Fi接続をOFFにしているという事は、自宅や事務所でもモバイル通信を使うと言う事なので、料金面や通信速度等の点で現実的ではありませんし、その都度、設定画面を開いて切替えるのは面倒です。
またBluetoothも、筆者はApple Watchを使用しているので常時必要ですし、手持ちのiPhone間のインターネット共有を成立させておくためにもBluetoothはONでなければなりませんので、この2項目をOFFにする事はありません。
あくまで、iPhoneの動作が遅くなった際の対処法の1つとしては有効な設定変更かもしれませんが、日々の実用上では不利益・不都合の方が多いので、本項は参考程度にお読みください。
Wi-Fi接続をOFFにしているという事は、自宅や事務所でもモバイル通信を使うと言う事なので、料金面や通信速度等の点で現実的ではありませんし、その都度、設定画面を開いて切替えるのは面倒です。
またBluetoothも、筆者はApple Watchを使用しているので常時必要ですし、手持ちのiPhone間のインターネット共有を成立させておくためにもBluetoothはONでなければなりませんので、この2項目をOFFにする事はありません。
あくまで、iPhoneの動作が遅くなった際の対処法の1つとしては有効な設定変更かもしれませんが、日々の実用上では不利益・不都合の方が多いので、本項は参考程度にお読みください。
こちらは「通知」の設定の確認です。
メールやSNSの受信、アプリの新着のお知らせ等、通知が全くない環境は考えにくい程、日々のiPhoneの利用において重要な機能となっている「通知」ですが、あまりにも多すぎるとiPhoneの負担になる場合があります。
「通知」も、Wi-FiやBluetoothと同様に全くOFFにしてしまうと不便な機能です。
事例では、例えば「Wallet」や「YOUTUBE」もアプリとしては利用していますが、通知を受け取る必要性はあまり高くありませんので、筆者の場合はOFFにしています。
反面、SMS認証などの着信を絶対に見逃したくない「メッセージ」アプリは、音も鳴れば、ロック画面でも通知センターでも全てで通知する「全部あり」の設定にしています。
「通知」設定は、全てをOFFにするのは現実的ではありませんので、必要最低限のアプリのみONに設定しておく事をお勧めします。
◆アイフォンの見た目の効果を確認する
アイフォンはディスプレイの表現を美しく、立体的に見せるための効果機能が搭載されていますが、これも目盛りを食いますし、バッテリーを消耗させる原因の一つです。
「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」と進み、「透明度を下げる」と「視差効果を減らす」をONにする事で、ディスプレイ上の表現は若干アイフォンらしさを失いますが、メモリーやバッテリーにとっては良い設定となります。
ここで制限した効果は、いずれもあればアイフォンらしい美しさや立体感等を表現してくれますが、実際の利用上ではほとんど実用面での影響はありません。
効果が欲しければすぐに復活できるので、一度試しに効果を減らしてみても良いかもしれません。
◆Siriと検索の内容を確認する
アイフォンで検索すると、WEB検索だけでなく様々なアプリで検索語に関連する候補が表示されます。
使い方によっては便利ですが、WEB検索をするつもりでいると「余計なもの」が表示されていると感じて邪魔に感じる事が多々あります。
そんな場合には、Siriの検索についての設定を見直してみると良いでしょう。
「設定」→「Siriと検索」へ進み、「検索の候補」「“調べる”の候補」「ロック画面上での提案」をOFFにします。
また、アプリ個別に「Siriおよび提案」を設定し直します。「Siriおよび提案」がONになっているアプリは全て検索時の提案の候補となりますので、検索時に不要な情報はOFFにして置くと検索結果がすっきりします。
WEB検索をする際、大抵の場合、そうしたアイフォン内の情報の提供は不要である事が多い上、「WEB検索」は最下段に出てくるので、余計な候補が多ければ多い程、本来求めている検索結果が遠のくという煩わしい設定になっています。
◆Safariの履歴とデータの消去を実施
アイフォンの標準ブラウザである「Safari(サファリ)」は、日々使用する中で、次第にキャッシュをため込んで、動作が重くなる場合があります。
この操作は、アイフォン全体というよりSafariの動作向上に効果があります。
ただし、履歴・データを消去してしまうとログインしていたWEB等は全てログアウトしてしまうので、ID/パスが正しく入力できないと再ログインできなくなってしまいますので、注意が必要です。
ただし、「パスワードとアカウント」に保存されている場合には、「パスワードを自動入力」がONになっていれば、IDとパスワードを自動入力してくれるので問題なくログイン可能です。
◆サードパーティ製アプリのキャッシュ消去を行う
サードパーティ製アプリとは、Apple以外の別会社が提供するアプリの事で、例えば、FacebookやInstagram、Google Map等がありますが、これらのアプリのキャッシュを消去する事で、動作改善が見られる場合があります。
Google Mapのキャッシュを消去する方法
Google Mapを開き、画面左上の「三」マークをタップしメニューから「概要、利用規約、プライバシー」を開きます。
「概要、利用規約、プライバシー」内の「アプリのデータを消去」でキャッシュを消去する事ができます。
LINEのキャッシュを消去する方法
LINEアプリを開き、「ホーム」の画面左上の歯車をタップして「設定」を開きます。
「設定」メニューの中から「トーク」→「データ削除」を選択し、「選択したデータを削除」をタップします。
ただし、この操作を行うと過去のトーク履歴が消去され表示されなくなり、一旦消去したデータは普及不可能です。過去の会話を参照する可能性がある場合には、データ削除はしない事をお勧めします。
※時期を指定してデータ削除できると良いのですが、現状、そのような機能は備わっていません。
過去のトーク内容をすべて保存か、全て削除かです。
Facebookのキャッシュを消去する方法
厳密には、Facebookアプリに「キャッシュ消去」の機能はありませんが、アプリを一旦削除する事でキャッシュを含むデータの全てをクリアする事ができます。
LINEの場合には、過去のトークが見られなくなる弊害がありましたが、Facebookはアプリを削除してしまうため、キャッシュだけでなく、それまでのデータ全てが消滅します。
アイフォンの動作が遅いからという理由で、アプリを削除してしまうのはあまりお勧めできる対処法ではありません。他の方法で充分、動作速度は向上させられるはずです。
「Appを削除」ではなく、「Appを取り除く」をタップした場合には、アプリ自体は削除されますがデータは保持されますので、アプリを再インストールすれば、元の状態で利用する事が可能ですが、データが残るためキャッシュ削除という目的では使用しても無意味です。
Twitterのキャッシュを消去する方法
Twitterの場合は、「メディアストレージ」と「ウェブサイトストレージ」の2種類のデータ削除が可能です。
「メディアストレージ」はTwitterが保存している画像・GIF画像のデータを指し、「ウェブサイトストレージ」は、同じくTwitterが保存している、WEBやCookie、ログイン情報などを指します。
いずれも消去する事ができますが、Twitter利用上で、DL済みの画像が表示されなかったり、ログイン情報を含むWEB関連情報がクリアされる等、若干の不都合が発生する可能性があります。
新宿本店
160-0022
東京都新宿区新宿3丁目35−6アウンビル 5F
0120-882-463