こんにちは。ダイワンテレコム池袋店です。
そういえば、Androidはウイルスにかかりやすく、iPhoneってウイルス対策ソフトってあるのかなって思いました。
今回は、ネットでは「iPhoneはウイルス感染しない」という話も目にすることもありますが、本当のところはどうなのかを解説していきます。
初めに結論から言えば、「PCに比べてリスクは低いものの、iPhoneもAndroidもウイルス感染する可能性はある。しかし感染しないために、アップルとGoogleが日々対策をしている」というのが実情。
大前提として、スマホもPCと同じように、ウイルス感染などのリスクはある。
スマホの場合は「不正な行為をするアプリ」という意味で「不正アプリ」と呼ばれるものがよく知られてますね。
これをインストールしてしまうと、ネットバンキングやECサイトをはじめとするオンラインサービスのログイン情報やアドレス帳のデータなど、スマホ内の情報を盗み出される恐れがあります。
ほかにも、端末を不正に操作されたり、不正サイトに誘導する広告が表示されるなど、ウイルス感染によりさまざまな危険にさらされる可能性が。
当然、そのような危険をわかっていながらiOSを提供するアップルや、Androidを提供するGoogleが黙って見過ごすわけもないです。
私たちが安心してスマホを使えるようにさまざまな対策をアップルやグーグルは
1. OSはいつも最新のバージョンにしておく
OSに脆弱性が存在してしまうことは避けられません。このためOSの開発元は常に脆弱性対策を施したアップデートの配布を続けている。OSを最新版に保つことは脆弱性の攻撃から守るための基本対策です。
2 信頼のおけない提供元のアプリはインストールしない
App StoreやGoogle Playでは厳格な審査により、不正アプリを排除しているため、正規マーケットからのアプリは安全性が高い。
Androidも「提供元不明アプリのインストールを許容する」にチェックを入れない限りは安全な状態が保たれている。しかし正規マーケットのアプリを使いたい場合は自己責任となる。
3 アプリに不要な権限を与えない
万が一、不正アプリをインストールしてしまった場合も、活動する権限を与えなければ、被害を抑えられる。
たとえば、アドレス帳へのアクセスを許可しなければ、アドレス帳のデータ流出を防ぐことができます。同様に画像データへのアクセスを許可しなければ、画像データが流出する危険性は少なくなる。
アプリ初回起動時に各種データのアクセスや機能利用の許諾を求めてくる。不必要なアクセスや機能の利用は許可しないのも重要となってきます。要求されている権限が、そのアプリの動作に本当に必要なものなのかをよく考えて許可しましょう。
池袋店
170-0013
東京都東京都豊島区東池袋1丁目40−1 クロサワ駅前ビル B1
03-6877-3810