モバイルデータ通信の歴史

[公開日:2020/03/04]
筆者: 池袋店

ダイワンテレコム池袋東口店です。今日は少し趣向を変えた記事を作成してみました。

皆さんがよくスマホで通信する際に使用しているモバイルデータ通信。

何かと今話題なのが5Gというワードですよね?なぜ5Gなのか?そしてモバイルデータ通信とは何か?

筆者が気になって仕方がなかったので、今回はそんな生活にまつわるモバイルデータ通信の歴史を紹介していきます。

 

「3G」「LTE」「4G」、次世代「5G」の違いとは?

モバイルデータ通信について調べてみるとさまざま通信方式が存在します。

3G LTE 4Gなどといった通信方式。そして今では頻繁に5Gという言葉が頻繁に出てきます。

この「G」と表記されているのは「Generation(世代)」のことです。

数字が大きくなるほど世代が進み速度、安定性に優れた回線になるということです。

モバイル通信規格は下記のような規格が存在しています。

1G→第1世代移動通信規格(アナログ方式)

2G→第2世代移動通信規格(デジタル方式)

3G→第3世代移動通信規格(約14Mbpsの通信速度)

3.9G(LTE)→第3.9世代移動通信規格(~100Mbpsの高速通信)

4G→第4世代移動通信規格 (100Mbps以上の超高速通信)

という風に速度に応じて規格が違うのがわかりますね。

また、3G回線の前には1Gや2Gといった規格も存在しています。

2Gから3Gへの世代交代

携帯電話が急速に普及したのが1990年代。その当時はまだ2Gが主流でした。

回線の速度や安定性は今の通信規格と比べると欠けている部分もありますが、

その当時の最高速度、最高水準の通信規格でした。

2GではNTTdocomoのmovaが代表的ですね。

2000年代に突入するとより高速化した3Gが登場しました。3Gは平たく言ってしまえばいわゆる携帯電話回線です。

通話以外にもメール、ネットサーフィンに対応できます。現在でも広く使われているなじみ深い回線です。

たまに携帯の通信表記が3Gになることがありませんか?電波が届きづらいところなどに行くと3Gで回線をつなごうとするので今でも普通に使われています。

 

3Gから3.9G(LTE)へと高速化

3Gをさらに高速化したのがこのLTEという通信方式になります。実はモバイルWi-FiなどではこのLTE回線が主流なのです。

LTEの正式名称はLong Term Evolutionの略で日本語にすると「長期間の発展を目指す技術」という意味になります。

LTEは4Gとは違います。3Gから4Gへと引き継ぐためのいわば中立的立ち位置の回線です。

ですが、4Gに限りなく近いため公式的に4Gと呼んでも良いというのが認められています。

現在、皆様がお使いのスマートフォンは3G,4G,LTEの3回線を使い分けて通信しているのです。

次世代通信規格5Gへの取り組み

2020年東京オリンピックのタイミングで総務省は5Gのインフラ整備を進めています。

各通信事業者を集めおよそ42社と団体が集まりフォーラムの開催など5Gに向けたプロジェクトが着々と進みつつあります。

5Gの通信速度は現在のLTEに比べて10倍になることが予想されています。

しかも、速さだけでなく低コスト、低消費電力などの幅広い性能をもつシステムを目指しています。

今後、通信量は現在の1000倍以上に増大することが予測されており、より高度な情報社会になっていくことが予想されています。

Photo:wikipedia

この記事を書いた店舗情報

池袋店

130-0013
東京都豊島区東池袋1丁目40−1クロサワ駅前ビル B1

03-6877-3810

人気ブログ

新着ブログ

機種一覧

店舗一覧