皆さんこんにちは!ダイワンテレコム盛岡店です!
皆さんが普段使っているiPhoneですが、常に持ち歩いているものなので忘れてしまいがちですが精密機器になります。使っているiPhoneをよーく見てみてください。汚れやほこりがついていて汚い…という方いらっしゃると思います。
私たちが使っているiPhoneですが、お花や車みたいにお手入れは必要なのでしょうか?
その答えはもちろん「必要」です。
今回のブログではなぜお手入れが必要なのか、お手入れの仕方、定期的に行ったことがいいことを紹介します!
お手入れしないで何年も使っている方も多いと思います。お手入れせずに使い続けて不具合が出ていないのであればそれに越したことはありません。
しかし、お手入れしないことで不具合が出てしまうリスクがあるんです。例えば充電口にほこりがたまってしまって充電できなくなってしまうことや、iPhoneにたまっているほこりが湿気を吸収してショートしてしまったり…。
また、iPhoneはたくさんの菌がついていることはご存じですか?実はiPhone、トイレの便器より汚いと言われているんです。
実際に充電不良で私たち修理店にご相談に来たお客様だけでなく、他の修理に来られた方で充電口やスピーカーにほこりが詰まってたり、汚れが付着しているということはよくあります。
そこで!知って損なし!iPhoneのお手入れ方法を紹介していきます!
2-1.注意すべきこと
お手入れをする際に気を付けてほしいことを上げました!
・電源を切る
・スマートフォンのアクセサリー類をすべて外す
・漂白剤(ブリーチ)や過酸化水素を含む製品は使用しない
・開口部に湿気や水分が入り込まないようにする
・洗剤類の中に浸さない
以上の注意事項には気を付けるようにお願いします。
2-2. 充電口の掃除
まずは充電口に溜まっているほこりがないか確認してみましょう!ほこりがたまっている場合はふき取る必要があります!
中にあるほこりを確認したら、用意したメガネ拭きや柔らかい布を先端がとがるようにたたみ、充電口を優しくふき取ります。 つまようじなどでとってもいいですが、中を傷つける可能性がありますので慎重に行いましょう。
エアダスターやドライヤー、ピンセットはショートにつながる可能性があるので使用しないようにしてください。
2-3. スピーカーの掃除
次に掃除をするのはスピーカーです。スピーカーは画面上と本体下の2か所あります。スピーカーの掃除には柔らかい歯ブラシを使用してください。
強くこすると傷つけてしまう可能性があるので軽く・優しく行いましょう!
2-4. 本体の除菌
最後に本体を除菌しましょう!Apple公式からは「イソプロピルアルコール含有ワイプ」と「クロロックス除菌ワイプ」がおすすめされています!この2つ以外では、アルコール70%配合の除菌シートが好まれています。
本体をふく際は開口部に水分が入らないことや優しく行うことを気を付けましょう!
先ほど紹介したお手入れの他にiPhoneの不具合を減らすためにも定期的に以下の作業を行うと良いですよ!
・バックグラウンドで起動しているアプリを終了する
・再起動する
この2つの作業をすることで不具合が起こるのを防ぐことができます!特にアプリを終了していない方が非常に多く見られます。
iPhoneを快適に使用するためにも定期的に行うことをお勧めします。
今回はなぜお手入れが必要なのか、お手入れの仕方、定期的に行ったことがいいことを紹介しました。最初は面倒な作業も慣れれば習慣に代わります!
是非行ってみてください♪
盛岡店
020-0034
岩手県盛岡市盛岡駅前通1−番44号盛岡フェザン 本館 1階
019-613-8665