iPhone修理ダイワンテレコム

充電できないスマホは早めの点検を!修理のプロが教える原因と予防

充電できないスマホは早めの点検を!修理のプロが教える原因と予防

📱 充電ができない…その原因、実はバッテリーが関係しているかも?

iPhoneの充電ができなくなったとき、まず多くの方が思いつくのは「ケーブルが悪いのかな?」というところかもしれません。
でも、実際には 充電口(ドックコネクタ)自体の不具合 が原因であるケースが非常に多いです。

しかも、単純に「壊れた」というよりも、“使い方の積み重ね”や“思い当たる行動”が原因になっていることが少なくありません。

■ よくある誤解:「掃除すれば直るんじゃない?」

確かに、充電口にホコリやゴミが詰まっているだけで接触が悪くなっていることもあります。
ですので、店舗でも充電口のクリーニングだけで直るケースも実際にあります。

ただし、ここで注意してほしいのが「自分で掃除しようとするリスク」。
爪楊枝や安全ピンなどで中を触ってしまい、内部の金属端子を折ってしまうトラブルがとても多いんです。

一度ピンが折れてしまうと、もはや掃除では改善できず、部品交換が必須になってしまいます。
自分でやってみたい気持ちは理解できますが、ほんの少しの力加減で取り返しのつかない破損につながることも。
「ちょっと反応が悪いな…」と思ったら、まずは軽くブロアでホコリを飛ばすか、当店にお持ち込みください。

 

■ 修理屋は、どこを見ているのか?

ここが実は、一番経験と技術の差が出る部分です。
充電不良と一口に言っても、原因は様々。

  • コネクタ内部の物理的破損
  • 端子ピンの浮きや曲がり
  • ハンダの剥離や基板側の信号不良
  • バッテリー・ICチップ由来の電力供給不具合

つまり、見た目では分からないレベルでの判断が必要になります。
この見極めが甘いと、ただ部品を交換しても根本解決にならず、すぐに再発してしまうこともあります。

当店では、iPhoneの充電口トラブルを数多く見てきた経験から、ピンの感触や抵抗値、電圧挙動まで細かくチェックしています。
単に「直った」ではなく、「なぜ直ったか」「なぜ壊れたか」を説明できるのが、私たちの強みです。

■ 実は“きっかけ”はバッテリーだった?

ここでちょっと意外な話を。
実は、充電口の故障のスタート地点がバッテリー劣化であるケースも珍しくありません。

バッテリーが劣化すると、どうしても充電回数が増えます。
その結果、モバイルバッテリーの使用頻度も上がり、充電ケーブルの抜き差し回数や角度負荷が増えるんです。

また、「カバンの中でモバイルバッテリーにつないだまま持ち歩く」ケースも要注意。
知らないうちにケーブルの先端部分に力がかかり続けて、内部のピンが曲がったり折れたりしてしまうんです。

つまり、バッテリーの劣化 → 充電回数増加 → 充電口への負担増 → 故障、という流れ。
この連鎖を断ち切るには、バッテリーを早めに交換しておくことが一番の予防策だったりします。

実際に修理に来られたお客様にも、こういった話をよくお伝えしています。
原因や仕組みを理解してもらうことで、再発防止にもつながるからです。

■ まとめ:少しの違和感、放置せずご相談を

・充電ケーブルを挿しても角度を変えないと反応しない
・ケーブルを替えても改善しない
・車内やモバイルバッテリーでの使用が多い

そんなときは、充電口のトラブルのサインかもしれません。

「クリーニングで済むのか」「交換が必要なのか」その見極めは、経験がものを言う部分です。
自分で無理に触る前に、まずは一度、専門店のチェックを受けてみてください。

充電トラブルでお困りの際は、いつでもお気軽にご相談ください。
丁寧に状態を確認し、最適な方法をご提案いたします。

 

✅ 公式LINEで相談する

関連記事BLOG

人気記事BLOG

店舗情報STORE

Google Map
店舗名

iPhone修理ダイワンテレコム渋谷店

友だち追加
営業時間
11:00~21:00(最終受付は20:30まで)
定休日:年中無休
電話番号
03-6416-0622
住所
150-0043
東京都 渋谷区道玄坂2丁目2−1 しぶちかショッピングロード
最寄り駅
JR渋谷駅ハチ公口徒歩30秒
【JR線】→ハチ公改札から地下へ下ればすぐ!
【銀座線】→スクランブルスクエア改札から徒歩1分
【京王井の頭線】→西口改札から徒歩1分
【田園都市線】→ハチ公改札から徒歩15秒
【半蔵門線】→ハチ公改札から徒歩15秒
【副都心線】→出口徒歩1分
【東横線】→出口徒歩1分
web予約アイコンWeb予約