
Appleから発表された最新モデル「iPhone17」では、ついに物理SIMカードのスロットが廃止され、eSIM専用機種となることが明らかになりました。
これまで長らく「SIMカードを差し替えて使う」ことが当たり前だった日本のユーザーにとって、この変化は非常に大きなものです。
「いきなりeSIMだけになってしまって大丈夫なのか?」
「海外に行ったときに不便ではないか?」
「格安SIMで使っているけど対応しているのか心配…」
こうした声が多く寄せられています。
この記事では、eSIMの基本、メリット・デメリット、そして今後の流れについて整理した上で、修理店としての見解をお伝えしていきます。
そもそもeSIMとは?
従来の物理SIMは、カード型のチップをスマートフォンに挿入して利用するものでした。
一方でeSIMは、端末内部にあらかじめSIM機能が組み込まれており、契約情報をダウンロードすることで利用できます。
つまり、「カードを差し込む」という作業が不要となり、すべてがデジタルで完結する仕組みです。
eSIMのメリット
-
オンラインで手続き可能
店舗へ行かずとも、キャリアのサイトやアプリから即時に回線開通ができます。休日や夜間でも手続きができるため、時間的な自由度が高まります。 -
複数回線の使い分けが簡単
一台の端末で、プライベート用・仕事用・海外用など、複数の回線を切り替えて利用可能。特に海外出張や旅行の際には、現地eSIMを即時に追加契約できるのは大きな利点です。 -
物理的なトラブルがない
SIMカードの破損や紛失といった物理的なトラブルが発生しないため、管理がシンプルになります。
eSIMのデメリット
-
対応事業者に制限あり
大手キャリアは対応が進んでいるものの、一部の格安SIM事業者では未対応、あるいは利用条件が限られている場合があります。 -
機種変更時の移行が複雑
SIMカードなら差し替えるだけで済みましたが、eSIMでは新端末に再発行・再設定を行う必要があり、慣れていない方には手間に感じられることも。 -
緊急時の柔軟性に欠ける
端末が故障した場合、従来はSIMを抜き取って別の端末に差せばすぐに利用できました。eSIMではそうした応急対応ができないため、不便さを感じる場面があるでしょう。 -
操作に不安を感じる方も多い
特にご高齢のお客様からは「自分で設定できるか不安」との声をよく伺います。サポートを受けられる環境がないと、ハードルを高く感じやすいのも事実です。
世界的な流れと日本の現状
海外では、すでに物理SIMを廃止している国やキャリアが存在します。
アメリカではiPhone14の段階でeSIM専用モデルが発売されており、ユーザーは自然に移行を進めています。
日本においても、大手キャリア3社(ドコモ・au・ソフトバンク)はもちろん、楽天モバイルや一部の格安SIMも対応を進めています。
ただし、まだ「すべての事業者が完全対応」という状況ではないため、ユーザーにとっては移行への不安が残ります。
今回のiPhone17の発表により、日本国内でもeSIM対応がさらに加速することは間違いありません。数年以内には「物理SIMを利用できる端末の方が珍しい」という状況になる可能性が高いでしょう。
修理店としての見解
私たち修理店の立場から見ると、現時点では物理SIMの方が安心できる場面がまだ多いと感じています。
たとえば…
-
急な端末故障時にSIMを差し替えて使えない
-
機種変更や買い替えの際に手続きが煩雑
-
格安SIMを利用している方は対応状況に差がある
といった問題があります。
そのため、今すぐにeSIMへ切り替える必要はないと考えています。
iPhone17に機種変更する場合はeSIMを避けられませんが、それ以外の方は従来通り物理SIMを使い続けても問題はありません。
また、eSIMに移行する場合には以下のような準備をおすすめします。
-
利用中の通信会社がeSIMに対応しているか確認する
-
機種変更時に必要な手続きを事前に把握しておく
-
不安があればキャリアショップや専門店でサポートを受けられる体制を確認しておく
まとめ
iPhone17の登場で、いよいよ**「eSIM専用」という時代**が現実のものとなりました。
これは世界的な潮流に沿った自然な流れではありますが、日本のユーザーにとっては大きな変化です。
-
iPhone17を購入する方 → 必然的にeSIM移行となるため、事前準備を入念に。
-
既存の端末を使い続ける方 → 当面は物理SIMで問題なし。無理に切り替える必要はありません。
当店では、スマートフォンの修理はもちろん、お客様の利用環境に応じたご相談も承っております。
「eSIMにして大丈夫かな?」「いま使っている格安SIMは対応しているの?」など、気になる点がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。